本科

将来、海上保安庁の幹部となる職員として必要な高度な学術・技能を教授し、併せて心身の練成を図ることを目的としています。

カリキュラムは学校教育法に基づく大学設置基準に準じており、卒業時には日本で唯一の「学士(海上保安)」の学位が授与されます。

寮生活を行い、団体生活を通して生涯の友を得、相互錬磨とリーダーシップを体得していきます。 卒業後は、初級幹部職員として、日本全国の巡視船等に配属されます。その後、本庁や管区海上保安本部、巡視船等に勤務しつつ、幹部職員として経験を積んでいくことになります。

教育体系

採用後は、4月から海上保安大学校において、海上保安大学校学生として本科4年、専攻科6カ月及び国際業務課程3カ月の計4年9カ月の教育を受けることになります。

教育内容

幹部海上保安官として、複雑化・国際化している海上保安業務に対応するために必要な高度な専門能力を身につけるとともに、航海、機関、情報通信の各専攻に分かれ、海技免状を取得するために必要な海事系の専門的な知識を習得します。

カリキュラム

2学年の後半から、航海・機関・情報通信という3つの分野のうち一つを選びます。 本科を卒業した学生は専攻科に進み、世界を一周する遠洋航海実習を行い、国際感覚を養います。 その後、3カ月間の研修科国際業務課程において、語学を中心とした国際対応能力や実践的な海上保安業務に関する知識を習得します。

カリキュラム

授業科目一覧(本科)

取得する資格・免許

  第一群(航海)  第二群(機関) 第三群(情報通信)
取得できる資格(履修により取得)     三級海技士(航海)の筆記試験免除  三級海技士(機関)の筆記試験免除  航空無線通信士
 第一級海上特殊無線技士/第二級海上特殊無線技士   第三級海上無線通信士
一級小型船舶操縦士
取得を目指す資格
(受験により取得)
 三級海技士(航海)一級、二級海技士(航海)の筆記試験  三級海技士(機関)一級、二級海技士(機関)の筆記試験 基本情報技術者試験第一級、二級陸上無線技術士第二級海上無線通信士

 

卒業後の進路

卒業後はまず巡視船の主任職員として配属された後、海難救助、海上環境の保全、海上における治安の確保、海上交通の安全の確保等に従事します。

その後、本庁、管区本部等の陸上勤務となり、海上保安行政の企画・立案あるいは各省庁等との協議、調整等を担い、海上勤務、陸上勤務を交互に経験しながら、さまざまなキャリアを積み幹部職員となります。

また、希望と適性により、航空機のパイロット、特殊救難隊、潜水士、国際捜査官、大学校教官等などの分野に進むほか、大使館・国際機関等の在外機関に出向する機会もあり、海上保安業務の多方面で活躍することができます。

キャリアアップ

キャリアアップ一例(本科)
キャリアアップ一例(本科)

PAGE TOP